新着情報
2025.08.19
令和7年8月4日、5日と神宮会館で宇治山田高等学校がホスト校となり国際ロータリー第2630地区(三重県、岐阜県)第48回インターアクト年次大会が開催されました。この大会には、三重県、岐阜県のロータリークラブ、三重県内、岐阜県内、韓国のインターアクト部の高校生が参加しました。
伊勢(伊勢ロータリークラブ、伊勢中央ロータリークラブ、伊勢南ロータリークラブ、伊勢度会ロータリークラブの4クラブがあります。)鳥羽、志摩内では、伊勢ロータリークラブがスポンサークラブとして毎年支援をして下さっています。
初日の開会式には伊勢度会ロータリークラブ所属で元同窓会会長池田六太郎さん、同奥野幸良さんが参加されました。同クラブ、会長の私は2日目に参加しました。
2日目は留学生の報告があり、本校のローターアクト報告がありました。
年間活動報告は以下のとおりです。
1、卒業生の体育館シューズを夏休みに洗濯し、天日干しにしてサイズを整え、
途上国へ送っています。
2、10月12日第27回三重県障がい者スポーツ大会陸上競技にボランティアとして参加しました。
3、10月19日、4月19日あしなが学生募金に参加しました。
4、11月4日車いすde伊勢神宮参拝ボランティアに参加しました。
5、12月校内花いっぱい活動でチューリップの球根を植えました。
6、1月10日子ども新春まつりにボランティアとして参加しました。
7、3月22日 シンフォニア響ホール伊勢において本校の文化部発表会で アメリカロサンゼルス、国内の山林火災に遭われた被災者に向けての募金活動、就労継続支援B型事業所、お菓子工房Mさんのクッキーを販売しました。
記念講演はJICA三重テラスの堤 真人氏が青年海外協力隊に参加し、フィリピンで経験し、学んだ事。また帰国後お寺の住職として放課後寺子屋など地域のボランティア活動を続けている事をお話しされました。
ところで、みなさんは、山高にインターアクト部があるのをご存じですか。社会奉仕を目的とし、1963年にクラブ活動を開始しました。ほぼ60年続いています。今回大会に参加し、充実した活動内容、大会の内容の素晴らしさなど感動を覚えるとともに先輩として誇りに感じました。また参加の高校生が友好を深め日本と韓国の橋渡しとなることを期待しております。
同総会会長 安田千代