山高創立110周年記念行事がおこなわれました
創立110周年記念事業の御礼
宇治山田高校同窓会
会長 池田 六太郎
会員の皆様には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は同窓会活動に格別のご支援ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます
母校創立110周年記念事業も、皆様方のご支援ご協力により成功裡に行うことができました。
8月の創立110周年記念総会・懇親会も多数の会員皆様方のご参加により、創立110周年記念に相応しい催しとなりました。 特に小坂憲司氏(山高10期)の記念講演「認知症をめぐって・・レビー小体型認知症を含めて・・」が地元ケーブルテレビ局の1時間番組として放映され、山高のPRはもとより地域医療への一助となりました。
10月には山中・山女の校門及び山中寄宿舎煙突の煉瓦を使用したモニュメント等の整備を行いました。この施設は、在校生に母校の歴史と伝統を次の百年に繋げるための確認の場所にして戴ければと思います。 完成式の後、在校生を対象とした創立110周年記念教育講演会が藤田紘一郎氏(山高10期)を講師に迎え、盛大に開催されました。
最後に創立110周年記念会報を発行し、予定した事業すべてを終えることができました。
これも、母校の教職員の方々をはじめ、会員の皆様方のご支援ご協力の賜と心から厚く御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。
■記念事業
1、創立110周年記念総会懇親会
日時:平成21年8月9日(日)
場所:伊勢市観光文化会館
【記念講演】
演題:「認知症をめぐって−レビー予防・早期発見・ケアなど−」
講師:小阪 憲司 氏(山高10期生)
【総会】・【懇親会】
その他、詳細はこちらをご覧下さい。
2、山中寄宿舎煙突モニュメントの建立
ア、煙突モニュメント
イ、説明文(煙突・山中校門・山女校門)
ウ、花壇整備
山高・校舎入口花壇に山中・山女の校門を活かした形で整備し、あわせて、すでに取り壊された山中寄宿舎の煙突のレンガを使用したモニュメントを建て、それぞれの歴史を明記することにより、後輩たちに輝かしい伝統を伝えていくメッセージにしたいと考えています。
3、創立110周年記念会報の発行
平成22年3月中旬に発行、発送致しました。→こちら(準備中)
■その他
学校 創立110周年記念講演会
日時:平成21年10月7日(水)
講師:藤田 紘一郎 氏
場所:伊勢市観光文化会館
■創立110周年記念事業実行委員会
実行委員長: 同窓会会長
副委員長: 校長、同窓会副会長、各支部長
委員: 教頭、事務長、同窓会事務局長、次長、幹事、同窓会会計、
会計監査、理事、各期代表、各支部事務局長、各委員会委員
委員会:
1、募金委員会 担当副会長、委員、実行委員全員
2、総務委員会(記念総会・懇親会担当) 担当副会長、委員、総務委員
3、会報委員会(記念会報担当) 担当副会長、委員、会報委員
4、記念事業委員会(煙突モニュメント建立担当) 委員
|